譲渡条件と譲渡までの流れ
Wan's pono譲渡の流れと譲渡条件です。
ご希望の保護犬をお申し込みいただく前に必ずお読みください。
譲渡条件
○ご応募の前にご確認いただきたいこと
・終生責任を持ち家族の一員として飼育すること
・家族全員が賛成していること
・完全室内飼いをすること
・自宅確認をさせていただけること
・ペットを飼える住宅にお住まいであること
※集合住宅の方は管理規約の確認をさせて頂きます
・出産を控えているご家庭、現在無職の方、
未成年、学生、高齢者のみのご家族への譲渡はできません。
・小さなお子様がいる場合はアレルギー検査をお願いします
・生計を立てるお仕事をお持ちか、準ずる収入があること
・譲渡する犬は避妊・去勢を済ませてからの譲渡になります。
・譲渡の前に一度保護犬と面会、お見合いをして頂けること
・理由なきサマーカットは行わないこと
・転居予定がある場合は転居後のお渡しとなります
・犬を飼うマナーをしっかり守ること
・可愛がるだけでなく、管理(衛生面、体調、体重等)がきちんと出来ること
*医療について
当会では細かく保護犬に医療をかけています。
譲渡した後もきちんと医療にかけていただけなければ全く意味がありません。
継続的な治療が必要な子は勿論ですが、病気や怪我をした場合、
医療が必要な場合は適切な治療をすぐに受けさせてください。
当会が納得出来ない医療の場合はセカンドオピニオンをお願いしますが、
万が一拒否される場合は即返していただきます。
*食事
プレミアムフード以上のものを与えてくださること
1ヶ月以内に食べきれるサイズを購入し体に合った物を与えること。
添加物たっぷりのフードやオヤツを与えないこと。
※先住犬がいる場合はフードの確認をさせていただきます。
*5歳以下の保護犬の譲渡について
・仔犬や若い成犬は50代以上の方への譲渡は出来ません。
・しつけ、トレーニングを行っていただけること。
※体罰でのしつけを行わないこと。
*高齢の保護犬について
・高齢の犬は1日に16時間から18時間の睡眠がなければ体調を崩しやすいと
言われています。しっかり休ませてあげてください。
・高齢の犬は免疫力も落ちてくるので不必要なサマーカットは禁止です。
*先住犬について
・避妊・去勢が済んでいること
※同性であっても避妊・去勢が済んでいない場合は譲渡出来ません。
・先住犬を迎えて1年にも満たない場合、先住犬が高齢の場合、
既に3頭以上先住犬・猫がいる場合、先住犬のお友達にとのお考えの場合は
全て譲渡出来ません。
*一人暮らしの方、高齢者の方
・5歳以下の犬の譲渡は出来ません。
・一人暮らしの方、高齢者の方は、保証人、後見人を立てください。
お見合い、トライアル初日は必ず立会いをお願いします。
○譲渡に関すること
・トライアル中は毎日写真つきで様子を保護主まで連絡すること
・トライアル当日にご自宅までお届けして室内の環境を拝見させていただきます。
・契約書への署名、捺印、愛犬と一緒の写真をお願いします
・トライアル開始日に譲渡費用のご負担をお願い致します
※正式譲渡に至らなかった場合は全額返金致します。
・正式譲渡後は、速やかに畜犬登録をしてください
・譲渡後は定期的に近況報告をお願いします
・譲渡から3ヶ月前後に保護主や預かりと面会をしていただきます
・後見人を立てる方はお見合いとトライアルの日に立ち会ってください。
※個体により条件の変更・追記がある場合がございます。
里親になるまでの流れ
1. インターネットからのお申し込みの場合は…
HPまたは各保護主のブログの里親アンケートからお申し込みください。
2. こちらの条件と、里親様の条件が合えば実際に会いお見合いをしていただきます。
※ふれあい会会場等でのお申し込みの場合は…
預かりや保護主としっかりお話をした後に譲渡条件をお読みになり
里親アンケートにご記入ください。
4. ご希望の保護犬とのお見合いがうまくいけば2週間ほどのトライアルを
していただきます。
一緒に生活をしてみて家族の一員としてお迎え頂けるか最終的なご判断を
お願い致します。
トライアルの際は、飼育環境の確認を兼ねご自宅まで伺います。
※飼育環境が整っていない場合やトライアル中の飼育状況を見て
こちらからお断りする場合もあります
※トライアルの際は、毎日写真付きで様子をご連絡ください。
お忙しい場合は、写真1枚でも構いません。
5. トライアル終了近くになりましたら希望者様と保護主双方の話し合いを行います。
正式譲渡となりましたら契約書、誓約書への署名、捺印をした書類の提出を
していただきます。
ここで里親成立です。
残念ながら里親になれないと判断された場合はお迎えに伺います。
(連れて来て頂く事も可能です)
費用について
譲渡金は次に保護する子の為にご協力をお願いします。
譲渡費用について(2021.10更新)
・基本的に避妊去勢費用にかかった費用とその他メディカルチェック、
混合ワクチン、フィラリア予防薬等の医療費の一部のご負担をお願いします。
※10歳以下の女の子3万円、男の子2万円
医療費が上記金額以下の場合は実費をご負担ください。
※11歳以上の女の子1万円、男の子5千円。
医療費が上記金額以下の場合は実費をご負担ください。
交通費について
東海3県以外の地域への譲渡の場合は高速代の往復のご負担をお願いします。
全ての費用は、トライアル当日お支払いをお願い致します。
もし里親になれないと判断された場合には、
全額医療費の返金をお迎え当日致します。
※交通費はお迎えの際にもかかりますのでご了承ください。
下記の里親アンケートよりお申し込みください。
1週間以内にお返事致します。